
ルールブック
目次
◇ゲームの概要
- Stroll Green / ゲームの概要 / 利用規約 /
舞台設定 / 運営寄付 / イラスト提供者様 /
FAQ / 検討中の機能 /
◇育成と戦闘
- 戦闘のキホン / ステータス / タイプ /
状態異常 / スキルの種類 / スキルと効果 /
その他のステータス / アイテムとショップ /
◇画面の使い方
- キャラ設定と交流 / 各画面の説明
◇導入
戦闘のキホン
ターン制
素早さに応じて敵や味方が行動していき、全員が1行動以上し、もう誰も連続行動しない場合はターン終了します。
それの繰り返しで、最大30ターンまで続きます。ターン終了時、HP・SP・MPが少しだけ自然回復します。
ターンの終了時点で、HPが0以下のキャラは離脱します。
HPが0以下でもターンが終わるまでは行動可能ですが、その状態で多くのダメージを受けた場合、途中離脱することがあります。
敵味方のどちらかが全員離脱した場合はそのターンの終了時に戦闘が終了します。
連続行動
素早さが高いと1ターンの間に2度以上行動することができます。
1ターンの間にできる連続行動は2回、つまり最大1ターンに3回行動することができます。
通常行動
発動できるスキルが特にないときに行動の手番が回ってきた場合は、通常行動を行います。
通常行動は、ただの攻撃とは限りません。戦闘タイプに従って攻撃・回復・補助などのさまざまな行動を行います。
ステップスキル
必殺技です(重要) 戦闘中、1つあたり1回まで発動できます。とても強いです。
STP(ステップパワー)を貯めることによって発動でき、チャージ量に応じて段階的に効果が変動します。
STPは、自身が発揮したタイプに応じた行動をすると、タイプごとにそれぞれ溜めることができます。(例:慈愛なら他者のHPを回復する等)
※溜めたSTPのタイプと、ステップスキルのタイプが一致していないと発動できません。(例:平穏ステップスキルは平穏STPが必要)
ペナルティダメージ
戦闘中、ターン終了時に受けたダメージが回復しきれていない場合、最大HPを減らす特殊なダメージを追加します。
回復できる余地を少しずつ削り、トドメの一撃をお見舞いしましょう。
スキル設定
スキル設定は、「発動条件」と「発動するスキル」の組み合わせで指定します。
発動条件は各スキルで自由に設定できますが、「札」というアイテムで選択できる条件を追加することができます。
複数の発動条件を満たしているときは、発動条件が同じものを含めて最も上にあるものが発動します。
※発動条件「常時」は他の発動条件と同じような優先度で処理します。一番上にすると場合によってはそれしか発動しなくなります。
※同じ発動条件のスキルが並んでいてどちらも発動可能であるとき、ランダムに選ばれるのではなく、上にある方が必ず選択されます。
ステータス
基本能力値
物理攻撃力・物理防御力・最大HP・最大SPなどが上がります。
魔法攻撃力や最大MPは伸びにくいです。
AGI敏捷性(Agility)
素早さ・回避・物理攻撃力・抵抗力・最大SPなどが上がります。
魔法攻撃力や魔法防御力は伸びにくいです。
DEX器用性(Dexterity)
命中・会心力・物理&魔法攻撃力・知力などが上がります。
物理&魔法防御力や素早さは伸びにくいです。
魔法攻撃力・魔法防御力・最大MP・素早さなどが上がります。
物理攻撃力や最大HPは伸びにくいです。
VIT生命力(Vitality)
最大HP・物理&魔法防御力・抵抗力などが上がります。
物理&魔法攻撃力や素早さは伸びにくいです。
MNT精神力(Mentality)
知力・最大MP・魔法攻撃力・会心力などが上がります。
物理攻撃力や回避は伸びにくいです。
戦闘能力値
HPキャラクターの体力です。戦闘中にこれが0以下になると戦闘離脱します。
SP行動力。スキル発動に使用します。なくなってもSPを消費するスキルは使えますが代わりにHPが減ります。
MP魔法力。スキル発動に使用します。なくなるとMPを消費するスキルが使えなくなります。
STPステップパワー。必殺技である「ステップスキル」の発動に使用します。タイプごとにそれぞれ別々に蓄積します。
物理攻撃力物理攻撃時のダメージが増加します。
物理防御力物理攻撃を受けた時のダメージが減少します。
魔法攻撃力魔法攻撃時のダメージが増加します。HP回復スキルの回復量にも多少影響があります。
魔法防御力魔法攻撃を受けた時のダメージが減少します。
回避力攻撃の避けやすさです。また、相手からクリティカルを受けにくくなる効果もあります。
命中力攻撃の当てやすさです。
会心力クリティカルのでやすさです。回復や異常付与もクリティカルし、通常より高い効果を発揮します。
素早さキャラクターの行動順や連続行動が早まります。
知力状態異常や強化の付与の成功しやすさが上がります。
抵抗力状態異常の抵抗しやすさが上がります。
回復力HP回復スキルの回復量が上がります。能力値では成長しません。
被回復力HP回復スキルの被回復量が上がります。能力値では成長しません。
その他内部的なものもいくつかあります。
作業能力値
花を育てるときに使用されるステータスです。
ステータス値が3種類に分かれているというだけで、それ以上の意味はありません。
ステータス値と花との相性によって成長量が決まります。
水やり花に水をあげます。STRとMAGによって決まります。
施肥花に肥料をあげます。AGIとVITによって決まります。
手入れ害虫を退治したり剪定を行ったりします。DEXとMNTによって決まります。
隊列
前列と後列のどちらから選択できます。
隊列は戦闘が終了するまで、各隊列の残り人数に関わらず固定です。
前列与えるダメージ量と与える回復量に少し上昇補正がかかります。また、少し狙われやすくなります。
後列受けるダメージに低下補正がかかります。また、少し狙われにくくなります。
タイプ
戦闘に関わるさまざまなものに効果を発揮する重要な要素で、キャラクターの戦闘における個性の基点になります。
戦闘設定の基本方針はここから組み立てると良いでしょう。全部で16種類あります。
タイプに熟練等はなく効果を強化することはできません。また、同じタイプを重複して発揮することはできません。
また、後述の「ステップスキル」を発動するための「ステップパワー(STP)」は特殊効果を発動することによって蓄積されます。
平穏ターン終了時のHP・SP・MPの自然回復量が上昇します。また、HP0以下のときターンの途中で倒されにくくなります。
頑丈たまに防御し、受けるダメージを大幅に減らします。
闘志たまに力いっぱいに攻撃し、与えるダメージを大幅に増やします。
華麗一定確率で自分の攻撃が必中になります。また、一定確率で自分への攻撃を回避します。
慈愛与える回復の効果量が全体的に増えます。
状態異常
戦闘中に一時的にかかる状態です。良い影響を及ぼす「強化」と悪い影響を及ぼす「異常」の2種類あります。
また、これらはさらに「基本」と「特殊」に分かれます。
「基本」は、効果がかかっている間それぞれの効果を及ぼします。キャラの手番を終えると、深度が減ります。
「特殊」は、効果を発揮すると必ず深度が減ります。また、キャラの手番を終えたときに低確率で深度が減ります。
ここに書かれていない状態異常も存在します。もし遭遇したら、効果を考察してみてください。
・基本強化
祝福物攻、魔攻が上昇します。
加護物防、魔防が上昇します。
幸運命中力、回避力、会心力が上昇します。
・特殊強化
軽減ペナルティダメージが減少します。
浮遊列を指定する効果の対象から外れます。
防護受けるダメージを1深度あたり一定量減らします。ダメージを0にするか深度が0になるまで軽減を試みます。
反撃攻撃を受けると反撃の行動をすることがあります。回避したときは必ず発動します。
治癒行動後にHPが回復します。
・基本異常
[肉体系]
猛毒ペナルティダメージが増加します。また、行動前に最大HPが減ります。
炎上行動後にHPが減ります。
凍結行動前にSPとMPが減ります。
[精神系]
恐怖物攻、魔攻が低下します。
呪縛物防、魔防が低下します。
不幸命中力、回避力、会心力が低下します。
・特殊異常
麻痺連続行動の発動が失敗することがあります。
重力列を指定する効果の対象に含められます。
炸裂受ける攻撃のダメージが上昇します。また、相手の防護状態を解除しやすくします。
沈黙ストロールスキルの発動と、戦闘中のセリフ発言が失敗することがあります。
花粉ストロールスキルの使用時に残り使用回数が多く減ります。
・その他
標的標的を付与された対象を優先するスキル効果に影響を及ぼします。標的の付与は必ず成功します。
スキルの種類
基本スキル
タイプや補正のない、普通のスキルです。戦闘中、何回でも使えます。
花を育てた経験によって、更新時にいくらか習得できます。
ステップスキルの基本スキルは覚えられません。
ストロールスキル
タイプや補正がある、強力なスキルです。戦闘中、回数を使い切るまで使えます。
1戦闘で使用可能な回数はスキルによって異なります。育てた花をアイテムとして獲得し、
それを使用すると1つ習得します。
ステップスキル
タイプや補正がある、必殺級のスキルです。戦闘中、1つあたり1回まで使えます。
習得方法はストロールスキルと同じですが、使用コストは設定されていません。
発動するために、ステップスキルのタイプと同じタイプのSTPが一定以上蓄積されている必要があります。
スキルと効果
スキルの読み方
【✿タイプ】 [特性] スキル名 【消費コスト】[対象/優先条件/実行回数]スキルの効果
タイプ
スキルのタイプです。ストロールスキルにのみ付与されます。
戦闘設定で同じタイプのスキルを4つ揃えると、追加でそのタイプが発揮されます。(順不同、条件不問)
さらに、一度でも戦闘で追加のタイプ発揮すると、以後メインタイプ(キャラに設定するタイプ)として設定することができるようになります。
なお、メインタイプと同じタイプのストロールスキルを4つ以上スキル設定に入れると、そのタイプのスキルに補正がかかります。
発動する条件が無くても、スキル設定に1つ以上入れているだけでタイプごとに能力値補正がかかります。
複数のストロールスキルを搭載すると、その分だけ能力値補正がかかります。
ステップスキルの場合は、そのスキルが発動するために必要なSTPのタイプを示します。
例えば、【慈愛】タイプのストロールスキルは、慈愛のSTPを溜めることで発動できます。
スキル名
スキルの名前です。(試遊会と異なり変な名前が生成されることはなくなりました。)
性質
スキルに付加される特殊効果です。ストロールスキルにのみ付与されます。
主にスキルの対象を操作したり、スキルに追加効果を付与したり、スキル効果の効果量を変化させたりします。
なお、スキル効果内容と性質の組み合わせによっては、性質の効果が全く無いこともあります。
他にも、色々たくさんの種類の性質がゲームには存在します。新しい効果が出たら内容を考察してみましょう!
通常性質は付与されていません。
軽量スキル発動時に実際に消費されるコストが半分になります。
強撃このスキルの与ダメージ量を増やします。
回復このスキルの与回復量を増やします。
炎上このスキルの攻撃に炎上を付与する効果を付与したり、HP回復効果に炎上状態の軽減効果を追加したりします。
凍結このスキルの攻撃に凍結を付与する効果を付与する等、HP回復効果に凍結状態の軽減効果を追加したりします。
消費コスト
スキル発動のために必要なコスト例です。
【SP40】 … SPを40消費します。SPが不足していても発動可能で、足りない分はHPダメージに変換されます。
【MP40】 … MPを40消費します。MPが不足していると発動しません。
【SP20+MP20】 … SPとMPを20消費します。MPが不足していると発動しません。
【HP10】 … HPを最大値の10%消費します。発動後HPが0になるような状態でも発動します。
【S】 … ステップスキルです。コストは蓄積されたSTPです。
対象
スキル効果の対象例です。
敵敵単体を選択します。優先条件がない場合、ランダムに選択します。
敵列同じ隊列の敵全員を選択します。優先条件がない場合、最も人数が多い列を選択します。
敵全敵全員を選択します。
味味方単体を選択します。優先条件がない場合、ランダムに選択します。
味列同じ隊列の味方全員を選択します。優先条件がない場合、最も人数が多い列を選択します。
味全味方全員を選択します。
優先条件
スキル効果の対象を選択するときに優先する条件の例です。
負傷最も残りHPの割合が低い対象を優先します。
前列前列を優先します。
後列後列を優先します。
固定最初に決定した対象を優先します。
(異常/強化)その状態異常の一番深度の高い対象を優先します。
標的標的の一番深度の高い対象を優先します。標的になった対象は標的の深度が減ります。
✿タイプ名サブタイプも含め、特定のタイプを発揮している対象を優先します。
効果
スキルの主な効果です。
物理攻撃対象を物理で攻撃します。物攻、物防が関係します。会心率にプラス補正がかかります。
魔法攻撃対象を魔法で攻撃します。魔攻、魔防が関係します。命中率にプラス補正がかかります。
物魔攻撃対象を物理と魔法のハイブリッドで攻撃します。威力にプラス補正がかかり、会心率にマイナス補正がかかります。
攻撃自分の物攻、魔攻の値に応じて、物理攻撃、魔法攻撃、物魔攻撃のいずれかで攻撃します。
重撃相手の防御力を一部無視した攻撃です。
回復もとの値より減っているステータスを回復します。
高会心~会心率にプラス補正がかかります。
高命中~命中率にプラス補正がかかります。
遠距離~自分が後列にいたり、攻撃相手が後列にいたりしても同じ威力で攻撃できます。
(異常名)対象に異常の付与を試みます。知力、抵抗力が関係します。
(強化名)対象に強化の付与を試みます。知力が関係します。
増・減対象のステータス値を増減します。
強化○T対象のステータス値を一定ターン強化します。
弱化○T対象のステータス値を一定ターン弱化します。
異常減対象の基本異常を軽減します。
強化減対象の基本強化を軽減します。
効果の説明
スキル効果の書き方です
A選択した対象に、Aという効果を実行します。(例:[敵/3]攻撃)
A+B選択した対象に、Aという効果とBという効果を続けて実行します。(例:[敵/3]攻撃+猛毒)
A&B選択した対象に、Aという効果を実行し、Aが成功したらBという効果を実行します。(例:[敵/3]攻撃&猛毒)
A / B効果Aの後に、独立した効果Bを実行します。(例:[敵]攻撃 / [自]猛毒)
スキル発動条件
スキルを発動するタイミングを、現在使用可能な条件の中から選択します。
スキル発動は、上から順番に、発動コストが足りていて発動条件を最初に満たしたスキルが選ばれます。
発動条件によってはスキルの効果を増強するものもあります。
下記は条件の一例です。他にもあります。
常時 … 必ず発動条件を満たします。
4行動毎 … 4行動目、8行動目…に発動条件を満たします。
自分SP30%未満 … 自分のSPが最大値の30%未満になっているときに発動条件を満たします。
ターンの2行動目 … 1ターン中の、自分の2行動目に発動条件を満たします。
その他のステータス
AP
ゲームを進行するのに必要なポイントです。APは、AM6:00(日本標準時)頃、1日1回自動配布されます。
APはいつゲームを登録しても同じだけもらえます。上限はありません。
また、ゲーム内に表示される「UAP」は、これまでに消費したAPの総数を示します。
PP
ゲームを進行するのを練習するポイントです。このポイントをAPの代わりに使用して戦闘などを練習することができます。
また、品種改良(ストロールスキルの合成)をするのにも使います。
PPは、APを消費するたびに貰えます。
GP
ゲームを進行するのに関係ないですが、各種拡張に使えるポイントです。
GPは、アイテムをリサイクルすることで貰えます。
KP
花壇の高度な管理を行ったり、他いろいろ少しだけ便利機能を使うためのポイントです。
KPは、使用済みの花の種を使用することで貰えます。
推し花
キャラクターが推しているお好みのこのゲーム上の花を1つ選んでプロフィールに表示する機能です。
設定しておくと色々と良いことがあるかもしれません。更新タイミングで変更できます。
自分が花壇に植えられる花のみ設定できます。
調子
キャラクターの調子です。APを消費する行動で、10段階の中で増減します。
調子の現在値によってはAPを消費する行動でステータス補正を受けることがあります。
ステータス補正が付加されているかどうかは画面上に表示されます。
また、調子は一部のアイテムでも回復することができます。
お金(SC)
ショップで買い物をするために必要なお金です。お金は更新時に貰えます。
アイテムとショップ
ゲームを進めているとアイテムが手に入ることがあります。アイテムは20個まで持てます。
アイテム一覧で赤色の文字になっているものは「バインド」状態です。
この状態のアイテムは他者へ渡すことができません。
Rank
アイテムにはそれぞれランクがついています。
目安として、数字が高いほどレアなアイテムです。なお、リサイクル時にはランクと同じ分だけGPを獲得します。
種類
種花壇に植えることができる花の種類を増やします。(基本的に1回使うと必要なくなります)
札スキル設定に使える発動条件の種類を増やします。(基本的に1回使うと必要なくなります)
花ストロールスキルを1つ覚えます。覚えるスキルは、花のレベルによって固定です。
消費物使用すると何らかの効果を及ぼす上記に属さないアイテムです。
使用不可使用できません。主にリサイクル用です。
ショップ
お店です。商品のラインナップは、更新毎に増えていきます。
(C) 2018-2019 Hisagi.